|
|
貴社のCADデータ、サーバーの中で眠っていませんか?
|
|
ワンソース、マルチユースへの取り組み
設計時に制作されたCADデータは貴重な財産です!
そのまま眠らせておくのはもったいないと思いませんか?
3Dコンテンツ事業では、貴重な財産をいかに多くのフィールドで、いかに効果的に活用していくかをテーマに取り組んでいます。
3次元の魅力と可能性
実物が無くても実感でき、逆に実物では見ることができない場所や内部を効果的に見せるなど、擬似的、視覚的に実感できるという3次元のメリットを最大限に生かしたコンテンツ制作で、製造、営業、客先、教育など多くのフィールドでお客様のお役に立てることを目指しています。 |
 |
|
|
|
|
|
|
貴重な財産を活用し、3次元の可能性を様々なフィールドへお届けいたします! |
|
 |
|
CADデータを活用することで、実物を忠実に再現したイラストや3Dアニメーションが制作できます。
眠っていたCADデータを活用し、営業ツールやプレゼン資料、教育資料やトレーニングツール、デザインレビューや展示会など様々な用途でご活用いただけます。 |
|
|
|
|
|
CADデータを活用し、テクニカルイラストを制作いたします |
|
 |
|
テクニカルイラストとは、製図法に基づいて、目で見た感じにより近いように描かれたイラストのことで、一般的に線画で彩色はしません。
主に技術文書、マニュアル(取扱説明書)、パーツカタログなどに使用されることが多く、線画の為、物の形状がハッキリと解り、不要な情報が一切ない為、部位などを正確に伝えることが可能です。
制作に必要な情報
・写真
・図面
・CADデータ(2D/3D)
・ラスタイメージ(bmp/jpg/gif/png/tiff など)
・ベクターイメージ(eps/pdf/svg など)
※様々な形式から制作可能ですので、先ずご相談ください。
主な活用例
・商品に付属する取扱説明書、マニュアル
・作業者などが使用する手順書、施工マニュアル
・パーツリスト、パーツカタログ
・技術資料 |
|
|
|
|
|
3DCG制作 |
|
|
|
デザイン的な要素が強く、リアルに描くことで見る人を引き付ける為、カタログやパンフレットといった販売促進ツール(営業ツール)、展示会のパネル、プレゼンテーションなどで使用いただけます。
また、断面図や透明図など、実物では見ることのできない構造を的確に把握したり、内部構造を効果的に伝える事が可能です。
この様な問題を解決します
・見せたい部位が内部にあるが写真では見ることが出来ない
・平面などの設計図面ではイメージがわかない
・製品開発時に完成イメージが見てみたい
・販売促進ツール(カタログ、パンフレット)としてインパクトがある物が欲しい
主な活用例
・デザインレビューなどのプレゼンテーション
・販売促進ツール(営業ツール、製品カタログ、パンフレットなど) ・HP掲載用イラスト
・展示会での製品紹介パネル |
|
|
|
3Dアニメーション制作 |
|
 |
|
組立工程のアニメーションや、駆動部の動作シミュレーション、開閉などの操作シミュレーションといった動きを視覚的に伝えることが出来る為、複雑な機構や表現が難しい運動の理解度が高まります。
カメラアングルを自由に変えたり、細かい部分をより鮮明に表現するなど、様々なシチュエーションに合わせたアニメーションを制作いたします。
この様な問題を解決します
・動作を解りやすく説明したいが、図面や言葉では伝えづらい
・内部の動きを見せたいが、実物を動作させて内部を見る事は不可能
・実際に製品を制作する前に、動作シュミレーションを行いたい
・販売促進ツール(営業ツール)としてインパクトがある物が欲しい
主な活用例
・デザインレビューなどのプレゼンテーション
・販売促進ツール(営業ツール)
・HP掲載用コンテンツ
・製品展示会での広告塔 |
|
|
|
|
|
CADデータから制作したイラスト、アニメーションを利用したコンテンツを制作いたします |
|
 |
|
平面、静的だったマニュアルが、実物を忠実に再現したイラストや3Dアニメーションを活用することにより、理解度が今まで以上に深まり、作業効率UPにも繋がります。
この様な問題を解決します
・文字ばかりの資料で理解度に不安がある
・装置トレーニングを行いたいが実機が無い
・教育の度に人員を立てる必要がある
・毎回同じトレーナーではない為、教育にムラが生じる
主な活用例
・製造マニュアル(手順書)
・安全教育用マニュアル
・新人教育用マニュアル
・トレーニングツール
・eラーニング |
|
|
|
|
|
展開図付きパーツリスト |
|
 |
|
展開図付きパーツリストとは、展開図(イラスト)とパーツリストで構成されており、イラストの各パーツに付けられた追番と呼ばれる番号と、その追番とパーツ名称からなるパーツリストを比較しながら、形状でのパーツ選定、確認をする為のものです。
また、パーツ名称などから実際の取り付け場所をイラストから確認することも可能です。
パーツリストには追番、パーツ名称の他に、パーツ番号(型番)やパーツ点数、パーツ価格などの情報を追加する事により様々な用途が生まれます。
制作に必要な情報
・図面
・CADデータ(2D/3D)
※様々な形式から制作可能ですので、先ずご相談ください。
導入効果
・素早いパーツの特定が行える為、時間的コスト削減が見込める
・正確なパーツの特定が行える為、誤発注、誤配送などのコスト削減が見込める
・パーツの取り付け位置、順番が見て解る為、分解後の組立てが容易になる
・エンドユーザー自らパーツの特定、発注が行える |
|
|
|
XVLパーツカタログ |
|
 |
|
社内イントラネット上などで閲覧可能なWeb版のパーツカタログです。
3Dで描かれたパーツを画面上で展開(分解、組立)することが可能で、取り付け位置の確認や、パーツやパーツリストなどの情報が連動している為、パーツ検索、選定などが容易に行えます。
パーツごとの回転、拡大操作が可能で、あらゆる角度から形状を正確に把握することが出来ます。
ネットワーク上で公開することにより、設計、製造、品質関連から、現地フィールドエンジニアなど多くのフィールドでご活用いただけます。
導入効果
・コンテンツ上でパーツ情報がリンクしている為、パーツの特定が正確に素早く行える
・回転、拡大操作によりパーツの形状、取り付け位置をより正確に把握できる
・分解、組立てをアニメーションで確認する事が出来る
・設計変更などによるデータ(情報)配布費用の削減が可能
・差し替えが無い為、常に最新のデータ(情報)が閲覧できる
・ネットワーク環境があれば様々なフィールドで利用できる
・取扱説明書、マニュアル、販売促進用の資料に使用するイラストが容易に制作できる |
|
|
|
|
|
|
|
3Dアニメーション |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
展開図
|
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3Dのメリットとは?
疑似的、視覚的に実感することができ、実物では見えない場所や内部も見ることができることから、教育やトレーニングの場では、効率よく理解度を深める事が出来ます。視覚的な効果が非常に高く、プレゼンなどでは、複雑な動作や形状の説明が不要になり、言葉では伝えることが難しい内容を容易にアピールすることが出来ます。
CADデータ以外からもコンテンツ制作は可能?
CADデータ以外のものからでも3Dコンテンツを制作することは出来ます。
実物や写真、紙図面などからも制作することが可能です。
2D⇒3D化は、逆にコストUPになりませんか?
一時的なコストは必要になりますが、3D化を行うことにより多くのフィールドで活用できことから、コストより効果の方が大きいと考えます。
また、様々な現場での作業補助としても効果が期待でき、作業の飛躍的な効率UPに繋がり、それによりコスト軽減が図れます。
機密上見せたくない箇所があるのですが?
実物や写真とは違い、機密性が高い部位からネジ穴に至るまで容易に消すことが可能です。
疑似的に表現することが出来る3Dコンテンツだからこそ、これらの編集が簡単に出来る事も魅力の一つです。 |
|
|
|
|